フレスタ―ニュース5月号

「学園&地域交流ネットワーク」第19回書面総会報告

コロナ感染症が収まらないために今年度も「学園&地域交流ネットワーク」の総会は書面によって行いました。世話人会から提案した議案は全て承認されました。

昨年度1年間も、コロナ感染症のため、大勢が集まる恒例の本会の行事は「授産品バザー」を除いてほとんど取りやめざるを得ませんでした。授産品バザーだけは、感染拡大につながらないよう、検温や消毒などに十分に注意を払って実施しました。

コロナ感染症は、商業やサービス業をやっている人にも、私たちのような「まちづくり活動」にも大きな支障となっています。早く通常の生活と仕事ができるようになってほしいと願っています。「学園&地域交流ネットワーク」はこれからも「誰もが安心して住むことのできる折尾の街づくり」を目指して頑張っていきますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。

<2022年度 活動方針>

  1. 毎月1回発行している交流ニュース「フレスタ―」を今年度も多くの方々の投稿によって内容豊かな機関紙として発行していきます。またホームページをより充実した内容のものに更新していきます。
  2. 毎月第3水曜日午前10時30分から開催している「授産品バザー」を今年も続けます。ただし8月はお盆休みと重なりますのでお休みとさせていただきます。
  3. クリスマス会などの企画はコロナ感染症の状況を見て検討します。西部ガスの「ガス展」がオンラインによって開催されることになった為、バスハイクは今年度も中止されました。
  4. 折尾駅周辺総合整備事業の進展に伴って、私たちの「人にやさしいまちづくり」事業も引き続き様々な提案事業を行っていきます。
  5. 折尾の歴史と文化を継承発展していく事業については、折尾駅1番線乗り場に設置していただいた「折尾の歴史パネル」のPR、その内容を掲載した小冊子(全8ページ)の普及に努めます。南側駅前広場に「場所の記憶」としての「汽車道」を作ってもらう活動をします。
  6. 「地域通貨オリオン委員会」「北九州福祉のまちづくりネットワーク」「八幡西ボランティア連絡協議会」「NPO法人老いを支える北九州家族の会」「まちなかフォーラムin折尾」などとの交流と共同に取り組みます。
  7. 世話人会を毎月1回開催します。新しい世話人を迎えて活動の幅を広げていきます。

<2021年度 活動報告>

(1)情報発信事業 

当会の目的は、日常的な情報交換を通して多目的な交流を図り、地域活動を活性化させ、学園都市にふさわしい文化の創造とまちづくりに寄与することであり、下記の情報交換を行った。

①「フレスター」(交流ニュース):毎月一回発行(12回)。

・毎月一回交流ニュース「フレスター」を発行した(12回)。

・「折尾駅周辺の開発」の内容がメインとなった。

イベント案内は新型コロナで中止が多かった。

 ② ホームページ:フレスターの発行に合わせて情報更新。

(2)交流事業

① 授産品バザー:毎月第3水曜日10時半~14時半、

② 初心者麻雀教室:新型コロナ感染防止のため中止。

③ クリスマス会:新型コロナ感染防止のため中止。

④ バスハイク:新型コロナ感染防止のため中止。

⑤ 折尾駅周辺のゴミ拾い: 高校生が立ち上げる「グリーンバード」に協力。

毎月第3金曜日。集合場所::自由ケ丘高校。新型コロナ感染防止から中止が多かった。

(3)人にやさしい街づくり事業 

折尾のまちづくり全般(ハード・ソフトの両面)について、ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた調査活動や提案活動などを実施した。

折尾駅高架下にできる複合公共施設「オリオンテラス」と「図書館」のトイレに、「授乳室」や「おむつ替えベッド」などの提案をし実現した。

(4)折尾歴史・文化事業  

①「祝・折尾駅完全高架」のパネル設置(折尾駅1番のりば)、小冊子(全8ページ発行)、

  折尾駅の歴史遺産を伝えるポスター(折尾駅構内に2枚掲示)。

JRウォーキングや八幡西区の市民センターなどで配布される。
②130周年記念のデザインマンホール設置(折尾駅前交番前)。

③まち歩きで折尾駅周辺を案内(穴生学舎、10月15日)。

④J-COMで、折尾総合整備事業が紹介された際に出演(3月31日)。

(5)他団体との協働事業

① 地域通貨オリオン委員会:中間支援を行っているが、要望が少なかった。

② 北九州市福祉のまちづくりネットワーク(まちネット):誰もが住みよいまちづくりのための

意見交換会・現地調査・学習・検討を行う。◇定例会(奇数月第3水曜)。

③ 八幡西ボランティア連絡協議会:八幡西区を中心に活動するボランティアグループとの情報交換。 ◇定例会(毎月第3火曜日)。新型コロナ感染防止のため中止が多かった。

④ まちなかフォーラムin折尾:学生の多い街折尾の特性を活かし、多世代交流のフォーラム。

新型コロナ感染防止のため中止。 

(6)助成金事

今年度、助成金事業は無かった。

(7)ほっとスペース(居場所&交流の場)事業

「ミューズ」を活用して、「授産品バザー」や「世話人会」などを開催。

(8)世話人会の運営

世話人会は、月1回の定例会を開催。2021年度の主な議題として「フレスター」の編集、   「授産品バザー」の準備、「折尾駅周辺総合整備事業」「新折尾駅舎」などの検討を進めてきた。

折尾駅北口駅前広場の工事

折尾駅北口駅前広場の工事

折尾駅舎前の「駅舎を眺め見る広場」のタイル舗装工事に伴い、歩道を縮小して工事が行われています。片側に人が一人通れるくらいの広さしかありませんのでご注意ください。

〔期間〕2022年4月18日(月)から5月23日(月)まで

その他、「多目的トイレ」や「タクシーや乗用車の乗降の際の屋根(シェルター)」設置工事   などが行われています。完成は令和4年度の予定です。

福北ゆたか線跡地の撤去工事

3月12日、高架に移動したために使用されなくなった鷹見口を通る「旧・福北ゆたか線」の  撤去工事が行われています。

まず、線路の上の電線を外し、周囲の電柱などを撤去、現在線路の撤去工事がされています。

「鷹見口改札」の建物は解体されていませんが、旧・Ⓑ/6番のりばは取壊されました。

線路の長さは、折尾東口の踏切から大膳の踏切まで約3kmありますので、まだまだ時間がかかりそうです。

折尾駅周辺の道路整備工事

【日吉台光明線】丸尾郵便局付近で行われていた歩道拡幅工事も終わり、折尾駅まで広い歩道の舗装が完成しました。

【折尾南北線】丸尾郵便局~鷹見(生涯学習総合センター折尾分館)の道路工事はまだ進んでいませんが、令和4年度末の完了予定です。

【折尾学園大通り】北九州銀行までの家屋は全て撤去されました。令和6年以降の完成予定です。

折尾キッチンカーステーション 5月オープン!

折尾のにぎわいづくりの創出に、昨年から設置されている「キッチンカーステーション」

 冬の間は、学園大通りのイルミネーションの横に設置されていましたが、5月からまた当初の駅前に戻って設置されます。

日替わりだけでなく、朝・昼・夜と3つの時間帯に別れる、多彩なメニューです。

折尾にお越しの際は、是非、お立ち寄りください

【3つの時間帯で営業】

・朝の部 11:00 ~ 14:00
(昼食)

・昼の部 14:30 ~ 17:30
(デザート)

・夜の部 18:00 ~ 21:00
(夕食)

【場所】折尾駅北口駅前広場

(折尾1丁目13−23付近)

※出店者募集中! 

連絡先:
折尾商連(093—691-1462)